
こんにちは、「こだわりスタイル」のこだわり君です!
ブログを始めて収益化を考える時、まずGoogleアドセンスに合格することがブロガーになるための登竜門的な存在になっているところがあります。
実際いろいろなブログを見ていると、なんと「数十回審査に落ちた」とかいう記事を目にします。
私は運がよかったのか一発で審査に通ることができました。
そんなわけで今日は私がアドセンスに合格した時の状況を詳しくお話しますので参考になれば幸いです。
Googleアドセンスに合格している方のブログを見ていると、やはり「まずアドセンスの審査に合格した方がモチベーションが維持しやすい」というような情報が多くあります。
すぐ情報に流される自分としては、アドセンス合格を目指しWEBでいろいろと調べ、やるべきことはやった上で、とにかく1度審査をお願いしてみることにしました。

アドセンス一発で合格ってかなりハードル高いのかな?
アドセンスについて
よくアフィリエイトなどを始める前に「アドセンスに合格した方がいい」という記事を目にしますが、どうやら下記理由からのようです。
今は無くなったようですけど、Googleアドセンスは広告の数の制限があったようです。
最近は減りましたが、確かにページのほとんどが広告のサイトがありましたよね。
記事が見えずに、広告だけで埋め尽くされていては完全にユーザビリティーを無視してますからね。
だからアフィリエイト広告を貼りまくっていて、これ以上広告で記事が読みづらくなる予測がつくサイトはGoogleアドセンス側も審査を不合格とするのだと思います。
Googleアドセンスはアフィリエイト広告と違いコンバージョンされなくても、
クリックされるだけでいいので課金されるハードルが低いのが特徴です。
金額は小さくても、広告収入が実際にあった事実というのは、やはり今後の糧になりますよね。
Googleアドセンスの審査に申請した時の状況
Googleアドセンスの合格を目指した時点で「こだわりスタイル」がここまでは準備していたということを明記しておきます。
●独自ドメインあり
●マルチドメインで運用
●ワードプレス使用
●投稿数まずは4投稿しました
●お問い合わせフォーム設置
●プライバシーポリシー設置(Googleアドセンス使用していますの一文入れました)
●サイトマップは無し
●プロフィールも無し
●他社広告無し(アフィリエイト広告等)
●1投稿の文字数、平均1000文字程度
●投稿の中に、紹介文の引用あり(もちろんURLリンクと引用先は明記)
●ツイッターリンク無し
●申請はブログ開設から4日後
しかも多い文字数でも1500文字くらいだったと思います。
審査に合格するための文字数のガイドラインはないので、読み手に有益な情報を伝えられれば合格するための文字数に制限は無いと思います。
ただ私も「4投稿だけで合格」とか言ってますが、今思うと、記事数が少ない時にアドセンスの審査に合格して広告が表示されてもPVが少なければ結局はクリックされませんから、収益には繋がらないわけで、合格した時点での記事数の少なさは自慢にならないということがわかりました。
実際、審査に合格した自分も数十記事たまるまでは収益はなかったので・・・(笑)
急いでアドセンスに合格するよりも、まず記事の構成をSEO的に少しでも優れたように書くとか、キーワード選定をしっかりするとか、アドセンスの審査を急ぐより先に、もしくは同時にやったほうがいいことがたくさんあると思います。
ただブログを始める上でアドセンスに合格するということは、ブロガーとしてのスタート台に立つことを意味する部分でもあるので、申請時期は別として自分のブログの記事構成もしっかり考えてアドセンスに合格することを目指しましょう!

Googleアドセンスの申請順序
- まずGoogleアドセンスの公式ページから、アカウント登録(Googleアカウントをすでにお持ちならそれで大丈夫)
- 必要事項の入力を求められます。
- 名前も確か入力しましたね?どちらにしても報酬を受け取るために、色々入力しないといけませんからこの際、「個人情報が・・・」と言っていても仕方ないのでほぼ全部入力
- すると、入力完了後、上の画像のついたメールがGoogleアドセンスより届きます。
- 今度は自分のブログに「審査用コードの貼り付けてください」とのことです。
- 貼る場所は、ブログによってはそのテーマで設定されているものもあるので、指定の場所に貼ります。
そうじゃない場合は、ワードプレスの外観→テーマエディター→head-insert.phpの中の最後の行に審査用コードを貼り付けます。(私の場合はCocoonでしたので専用の貼りこみスペースがありましたが、このスペースに貼り付けるとエラーが出て貼れなかったので、上記.phpに<script>タグ以外の部分を貼り付けました。・・・人気のあるテーマをチョイスすると困った時はググれば大抵解決できるので、テーマを選ぶ際にはデザインだけでなく、その辺も考慮するのが良いかと思います)

こちらは有料テーマですが有名ブロガーさんもおすすめしています
・圧倒的にSEOに強く抜群に上位表示されやすい。
・初心者でも、おしゃれで・洗練されたデザインのサイトをワンクリックで制作。
・「集客・収益化支援システム」搭載。

指示通り審査用コードを貼り付け完了すると、Googleアドセンスから「確認しました」とポップアップだったかな〜?でもとにかくメッセージが表示されます。
その後、Googleアドセンスの公式ページにログインしてみると、
というメッセージが表示されています。
あとは合格通知を待つだけという状態になりました。
「Googleアドセンス 一発合格」というキーワードで検索すると、たくさん検索にひっかかりますから、
一発で合格しているかたは相当数いらっしゃるのでしょう。
逆に「十何回目」とかの方も沢山いらっしゃるようで、アドセンスの審査に合格するのは何かポイントがあるのかもしれません・・・?
1週間後、またGoogleアドセンスからメールが!

アカウントを有効にしましょう?これ合格ってことかな?と思いながらメールをスクロールすると、
申請の時と同じように「コードを貼って有効にしましょう」と書かれているではありませんか!
Googleアドセンスの公式にログインしても、「只今審査中です」の表示は出たままです。
正直、もう一度申請しなおしたほうがいいのか迷いましたが、ググってみると、私と同じような状況の方も結構いらっしゃったので、ここはこのままもう少し我慢・・・。
それから、なんの音沙汰もなく、さらに7日が経過しました。
おかしいですね〜?審査の合否はメールで連絡がくることになっているのですが〜???
相当申請が混雑しているのでしょうか、まさかアナログな審査なのでしょうか?

アドセンスさん合格通知はまだですか〜?

それとも今回の審査は不合格でしょうか?
ググったサイトの情報によると、アドセンスは「さらに審査が厳しくなった!」なんて記事もチラホラ・・・。
「まっ、不合格でもダメ元の申請だったのでもう一度やり直すかな〜」と思った次の日です、
Googleアドセンスに合格!
来ました〜!「こだわりスタイル」のブログがGoogleアドセンスに合格です。
待ったかいがありました〜。
申請後15日かかりましたが、上記条件だったにも関わらず、アドセンスに合格できました〜。
なんか高校受験に合格した時のようでしたね。たった4投稿で合格は無理と思っていたし、どこをどうすれば合格できますといったガイドラインが無いので難しいですよね。
もちろん、審査中も投稿しなかったわけじゃなく、してましたよ。
ただ普通に働いているのでどうしても土日の投稿になってましたが・・・。
Googleアドセンス審査中の方、合格目指して頑張ってください。
ここまでは「こだわりスタイル」のGoogleアドセンスの審査合格までの概要で、ざっくりお話してしまったので審査合格までの道のりで準備したことを詳しく説明していきますね。
アドセンスの審査に申請した時の状況を詳しく説明
たくさんあるように見えますが、やらなかったことも項目に入れてますので、私がアドセンスの審査に合格するためにやったことはそれほどの数は無いです!
あくまでも私がが申請時に用意して臨んだ項目になりますのです。
アドセンス申請時の状況ですが、項目出ししましたので詳しく説明していきますね。
・サーバーはマルチドメインで運用
・ワードプレス使用(Cocoonさんのテーマをカスタマイズ)
・投稿数は4投稿
・お問い合わせフォーム設置
・プライバシーポリシー設置(Googleアドセンス使用していますの一文入れました)
・.sitemap.xmlは申請時は無し
・プロフィール無し
・他社広告無し(アフィリエイト広告等)
・1投稿の文字数、1000〜1500文字程度
・投稿の中に、紹介文の引用あり(もちろんURLリンクと引用先は明記)
・ツイッターリンク無し
・ブログ開設から4日後にアドセンスに申請
独自ドメインは取得しました
こちらは聞いたことあるかもしれませんが、◯◯◯◯◯.comとか、企業ページですと◯◯◯◯◯.co.jpというように、◯◯◯◯◯に入る自分の好きな名前(ブログでしたら内容に関連のあるものが良いかもしれません)、そして.comとか.co.jpとか最後につく部分が独自ドメイント言われる部分になります。
ドメインは、そのドメインの使用開始時期が結構重要になってきます。(ドメインパワーといいます)
数十記事も書いた後に、「やっぱりドメイン取得しよう!」となった場合、その数十記事も書いていた時の時期が無駄になってしいますのと、その数十記事のURLが変わってしまうわけですから、ジワジワと上がっていた検索順位もリセットです。
コンテンツの内容にもよりますが、ドメインは古くから使われてGoogleに高評価されていたほうがSEO的にも有利なんです。ずっとそのドメインが使われているということはそのサイトはユーザーからのニーズがあることを示す指標になるので、Googleからの評価が上がります。ブログをやり始めるとアクセスを集めることが非常に重要なことがわかってきます。
そんな理由から、集客するためにはドメインの使用期間がプラスに評価されることが多いのです。
ですのでこの◯◯◯◯◯部分に入る名前の部分は早い者勝ちになりますから、これがいいと思っても既に使用されている場合も多々ありますのでお早めに取得しとくのが懸命です。
あと同じ系列会社の方がなにかと設定も楽チンに済むこともメリットですかね。
<こちらからチェックできます>
サーバーはレンタルしていたのでマルチドメインで運用
「独自ドメイン」を取得すると、そのドメインにもサーバー(DNS)が必要で、それと今回お話するレンタルサーバーとをつなげてあげないと、
せっかく取得した「独自ドメイン」で運用できない仕組みになっています。
知識が無いと、この設定をする過程で知らない言葉がたくさん出てくるので結構手間なんです。
ですので設定作業は、同系列の会社だと連携しているので数分で済んでしまいますから、
知識の無い方には非常に助かります。
たまたま私は以前よりレンタルサーバーを借りていたので、そのサーバーとドメインを紐つけて運用していくことにしました。
それが上に出てくる「ムームードメイン」さんと同系列のレンタルサーバー「ロリポップ」さんです。
無料お試し期間もあるので使ってから決められるのも安心ですね。
しかも今は、「ロリポップ!」と契約している間はドメイン代が無料ですので、断然お得にりましたので是非検討してみるといいかもしれません。⬇︎

ブログ始めるのでレンタルサーバーと契約しよう!

2つのブログを開設したいけど2つのレンタルサーバーと契約するのかな?

この2つのブログは内容が違うので、それぞれ別のドメインで運用したいな!

1つ契約すれば大丈夫です

容量にもよりますが1つの契約で別々のドメイン運用ができるのが「マルチドメイン」と言います!
というわけで、一つの契約(アカウント)で多数のドメインを運用できるのです。
自分のブログやサイトに見合った容量のサーバーであれば2つ契約しなくても大丈夫なんですね。
ロリポップ!さんもそうですがコースが分かれているので自分の状況に見合ったコースを選ぶといいと思います。
コースは100円/月〜2000円/月ですから無理しないコースが選べると思います。
アドセンスに合格して、本格的にブログを書くと決めたなら、このくらいの出費は良しとしなければいけませんね!
ワードプレス使用(Cocoonさんのテーマをカスタマイズ)
次に、「ワードプレス」ですが、この「ワードプレス」はもともとブログを書くために考えられたフレームワークなので、ブログを書くには最適なのです。
なのでサーバーにインストールして、あとは文字を打ち込めばいいだけにしてくれるのが、「ワードプレス」というCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)というわけなんです。
ただ、使用するのは無料ですがこのプログラムをサーバーにインストールしなくてはいけないのです。
これは知識がないとそれなりに面倒なのですが、上で説明したレンタルサーバーの「ロリポップ」さんならボタン1つです。

「ワードプレス簡単インストール」がついているので簡単にインストール完了です!
インストールが完了し、ワードプレスの管理画面を見ると、ものすごい数のデザインテンプレートが用意されているので、ここから自分の作りたいサイトやブログにあったものを選ぶ仕組みです。
「こだわりスタイル」の場合はブログでしたので、サイトで色々と情報収集したところ何かと便利そうで使用者も非常に多そうな「Cocoon」さんに決めました。
もちろん、デザイン〜サーバー〜プログラムとなんでもOKな方はあまり気にされることではないのだと思いますが・・・(汗)
デザインやら細かいことを気にしなければ、インストール完了したら本当にその場から開設できます。「こだわりスタイル」も「Cocoon」さんを初めて使わせていただきましたが、大変使いやすいでのでオススメです!(しかも無料でこの高機能!)
「Cocoon」はワードプレスのテンプレート(ワードプレスではテーマと言います)に入っていないので、自分でインストールしなくてはいけないのですが、丁寧な解説等や、わからないことはサポート(コミュニティー)もありますし、ユーザーが多いのでググればすぐ回答が見つけられます。
それからSEOと言いまして、せっかくアドセンスの審査に合格してブログを書いたのに読まれないことには全く意味がないですよね、
3ページ目どころか、上の表でもわかる通り1ページ目に表示されても1位表示と10位表示で雲泥の差が出るのです。
このように上位表示されるようにいろいろと調整することをSEO(検索エンジン最適化)と言います。
有名なブロガーさんは、ほぼ「ワードプレス」でSEOに強いテーマを使っていいます。
そんなことからも、私は真面目にやる決心なので、「ワードプレス」を使用することに決めました。
他にもブログに最適化されている有名テンプレートもたくさんあるようですので、ググってみるといいと思います。
Cocoonは無料テーマですが、どちらかというとある程度カスタムする知識(HTMLやCSS)がある方向けかもしれません。
この「ザ・トール」っていうブログテーマは有料ですが使用者も非常に多くオススメですよ。
(本当は有料テーマのほうが設定もさらにラクチンで、知識(HTMLやCSS)がなくても速攻で執筆開始できてるみたいですね)
有名ブロガーさんもオススメしているWordPressテーマ「ザ・トール」
・圧倒的にSEOに強く抜群に上位表示されやすい。
・初心者でも、おしゃれで・洗練されたデザインのサイトをワンクリックで制作。
・「集客・収益化支援システム」搭載。

投稿数は4投稿
ブログ開設4日後にGoogleアドセンスの審査に申請を出しましたので、そんなにたくさん記事が書けるわけないですよね。
思っていたより文章を書くのが大変で、普段ライターさんと仕事をすることがあるのですが、
大変な仕事なんだと身をもって感じました。
「こだわりスタイル」のブログはカテゴリーが4つのちょっとした「こだわり」をキーワードに投稿するというコンセプトの雑記ブログなのですが、申請するならカテゴリーに最低各1つずつは記事を書こうと思って進めましたが、結果的には偏ってしまって、「LIFE STYLE」のカテゴリーはゼロ記事での申請となってしまいました。
4つのカテゴリーのうち3つのカテゴリーに1記事、1記事、2記事といった具合です。
文字数も1000〜1500文字程度で、少ないですしブログ初心者なので文章力もないですから、
読まれる方が引き込まれるような書き方もできない状態でした。(ここは今でも変わりません)
写真は全て自分で撮影したものを使うようにしました。
ありものだと説得力なくなるしオリジナリティーもなくなりますので!
でもとにかく4記事、何度も読み返して誤字脱字をチェックして投稿しました。
お問い合わせフォーム設置
こちらは、「アドセンスに申請する際の準備」的なことでググると、やはりあったほうが合格しやすいという結論にいたり設置することにしました。
合格するためにはUXは大事ですから、是非設置したほうが良いと思います。

コードは初期設定で表示されていますので、そのコードをコピーして、
新規固定ページで「お問い合わせ」のページにコピーしたコードをテキストエリアにペーストして公開すればお問い合わせフォームの完成です。
ブログ開設に向けての作業ではこれが一番楽チンだったかもしれないです。
デフォルトの表示されてるコード貼るだけでメールフォームできるなんて信じられなかったですね。
プライバシーポリシー設置
こちらは、このテーマ(Cocoonさん)にデフォルトで入っていたものをそのまま使用した感じです。
というのも、もともとCocoonさんのテーマはブログ用のテーマで、Googleアドセンスやアフィリエイトについても運用することを前提に制作されているので、特に変更するところもありませんでした。
「こだわりスタイル」でも運営情報者のみ追加した感じだったと思います。
sitemap.xmlはアドセンス審査の申請時はありませんでした
審査に合格するにはサイトマップは必要?
いろいろとGoogleアドセンス申請前の準備についてググったのですが、
必要としている情報もいくつかあり、それほど手間でもなさそうなので準備しておくことにしました。
ただ後回しにした結果、申請後に無いのに気づき、お粗末なアドセンス審査の申請となってしまいました!(汗)
ですがアドセンス申請後、2〜3日後には思い出してプラグインをインストール、アップしました。
サイトマップって、Googleのクローラーに「このサイトはこういう構造になってますので、sitemapに掲載されているページは検索エンジンにインデックスしてくださいね」というようにアピールするものなのですが、ブログなどの更新頻度の高い場合だとその都度sitemap.xmlに新しいページ(投稿)を書き足してサーバーにアップロードしなくてはいけないので非常に手間です。
それを投稿の度に自動でアップしてくれる、ワードプレスのプラグインがありましたので私はこれを入れることにしました。
私が探したのではなく、Cocoonを使っている方の情報ですのでお間違いなく。
大勢の方が利用されているテーマを使用することのメリットが最大限に生かされてるなと思いました。
プラグインは「Google XML Sitemaps」、みなさん使用を推奨しています。
プロフィール無し

管理画面ですぐできちゃうので是非トライしてみてください!
他社広告無し(アフィリエイト広告等)
こちらは以前も書きましたが、他のアフィリエイトを貼りまくっているとアドセンスに合格しづらいという情報を結構見つけたのと、まだ投稿数も少なく他社の広告を設置しても意味無いタイミングでしたので・・・。
理由のトップはGoogle側がユーザビリティーを重視しているので、ページが広告だらけになるのは避けたいというのが本音ではないでしょうか。
1投稿の文字数、1000〜1500文字程度
申請時の文字数については、「こだわりスタイル」の場合は1000文字程度、多くても1500文字くらいでしたが、もっとあった方がいいのか悩みました。
やはり見てくれる方に有益な情報をお伝えするということを考えると1000文字程度では説明不足かなと思いますが、1000文字でも十分に有益な情報になりえるならそれでいいのではないでしょうか。
投稿の中に、紹介文の引用あり
商品の紹介ページなどで、やはりメーカーの沿革みたいなものって自分でリライトするのではなく正確に伝えたいので「引用」させてもらう場合もありました。
ただコピペはまずいので、引用文として扱いがわかるようにURLリンクと引用先は明記するようにしました。
画像を転用する場合も同じで、出典:○○○○○として使用させていただきました。
ツイッターリンク無し
今は、ツイッターで必ずシェアするようにしていますので、よろしかったらフォローをお願いいたします。
SNSからの流入もPVを稼ぐ上で大切ですので忘れずに設定したほうが良いですよ!
ブログ開設から4日後にGoogleアドセンスの審査に申請
まず、必要情報の入力、デザインの調整、記事投稿とたった3つですけど一つ一つが大変です。
特に、デザイン調整に時間をとられないように、こだわりはほどほどにしておきましょう!
この辺はやはり有料テーマがおすすめですね!
アドセンス合格のためとはいえ、結構タイトなスケジュールでやっていました。
Googleアドセンスの合格にあたり思ったこと
ブログサイトでもある程度の装飾や、デザインも見る方への配慮というかユーザビリティーの部分だと思うんですけど、結構Googleアドセンス審査の合否を決定するための割合は大きいのではと思っています。
私がデザイナーの仕事をしているからだと思うのですが、デザインと言うと「そんなの自分じゃできないじゃん」と思うかもしれませんが、そこまでのことではないんです。
ブログって、ユーザーに対して有益な構成になっていないとGoogle側もOK出さないと思うんです。
「こだわりスタイル」のブログはそこができてると言うんじゃなくて、その気持ちを持ってブログサイトを作ることは重要じゃないかってことなんです。
- ユーザーがサイトに訪れた時に信憑性のありそうなブログだなと思ってもらえる印象
- 読みづらい構成は避ける(行間が狭すぎない 文字が小さすぎない 色の使い過ぎ)
- あまりフランクになり過ぎない語調
- 文字だけじゃなくて、なるべく写真でもメッセージできるように
「こだわりスタイル」はGoogleアドセンスの申請まで上記4点くらいを頭のスミにおきながら、このブログを書きました。
Googleアドセンスに合格するのって、最近さらに厳しくなっていると聞きます。

ましてや一発合格なんて・・・
Googleさんのポリシーってやはりユーザビリティーで、情報を必要としている人に、いかに有益な情報を的確に伝えられるかがテーマになってきていますので、そのことを考えながらサイトを作っていくことがアドセンス合格への近道なのかなと思いました。
最後は職業柄的な意見になってしまってすいません。
これからGoogleアドセンスの審査に申請する方、めげずに合格を目指して頑張ってください。
Googleアドセンスの合格はすぐそこです!
「ザ・トール」っていうブログテーマは有料ですが使用者も非常に多くオススメですよ。
(本当は有料テーマのほうが設定もさらにラクチンで速攻で執筆開始できてるみたいですよ!)
有名ブロガーさんもオススメするWordPressテーマ「ザ・トール」
・圧倒的にSEOに強く抜群に上位表示されやすい。
・初心者でも、おしゃれで・洗練されたデザインのサイトをワンクリックで制作。
・「集客・収益化支援システム」搭載。

Googleアドセンス審査には「こうしないと合格しない」などというガイドラインは公表されていないので、みなさんの体験談をもとに足りないところは追加するなり、自分なりに調整が必要だと思います。
審査に不合格ならもう申請できないわけではないのであきらめずに頑張りましょう!
アドセンス合格したのも束の間という体験もしておりますのでご参考まで
今の時代になっても、やはり教本での情報収がGoogleアドセンス審査合格に向けて非常に参考になりました。頭に入りやすい・・・?!