前回はお世話になっているロリポップさんでPHPのバージョンアップを行い、その後も絶好調に動いております。
順を追って試みようと思っていたのですが、古かったのはPHPだけじゃなくてデータベース(MySQL)のバージョンも5.1のままでした。
ですので、今回はさらにこだわり、データベース(MySQL)のバージョンを5.1から5.6へバージョンアップを行った手順をご紹介しようと思います。
もともとロリポップさんではデータベースのサポートが対象外なのはわかっていたのですが、色々ググった上で、それとなく聞いてみることにしました!(すみません)
テクニカルサポートさんから参考になる情報をもらえました!
さすがロリポップさん、
大変申し訳ございません、データベースについてのサポートは対象外となっております。
「外部サイトですが、こちらが参考になるかもしれません」
PHPの時と同じように、あくまで参考で100%ではないでので、最後はお客様の自己責任という形でお願いいたします。
としっかり言われてますので、触る方は自己責になりますのでその辺はご了承くださいね。
順序としては
2.新規データベースを制作する
3.先ほどエクスポートしたデータベースをインポートする
なんだ3ステップだけと思われるかもしれませんが、プログラムがわかる方ならおそらく簡単なことなのだと思いますが、
わからない自分としては、失敗したら今まで一生懸命に書いてきたブログが水の泡ですのでそれはドキドキなのです!

失敗したら怖っ〜!
ロリポップさんに教えてもらった情報、自分なりにググったページを熟読していざ挑戦!
初心者の方でもわかりやすく順を追って説明していきます。
まずは、ロリポップさんで自分の「接頭辞」なるものを確認
この作業は、のちにエクスポートする際にどのデータをエクスポートするか選択するときに必要となるのでチェックしておきます。
まず、ロリポップの管理画面へログインします。
1.「サーバーの管理・設定」→「ロリポップFTP」へ
2.こんな画面になると思います。
今、自分のサーバーが見えている状態ですね!
ファイル名に「wp1」というフォルダがあると思いますが、こちらにワードプレス関係のファイルが格納されています。
この「wp1」をクリックすると、中身が展開されて表示されます。
展開されたファイルの中から「wp-config.php」を探してクリックする!
3.展開された画面はこんな感じ!
この画面の下にファイルの内容が書かれていますのでスクロール
4.ファイル内容の下の方に「データベーステーブルの接頭辞」があります
ここでいうと「wp2_」になります。ここに書かれた番号を覚えておいてください。
後ほどインポート操作の時の確認に必要になります。
覚えたらページは閉じてしまって大丈夫です。
5.それではインポートしていきます
今度はロリポップの管理画面から
「サーバーの管理・設定」→「データベース」へと進むと下記画面となります。すでにスタンダードプラン以上でデータベースを複数作成している方は、一覧で並んでるはずです。
私の場合はライトプランからスタンダードプランにプラン変更しているので、まだデータベースは1つだったので下記のようになっています。
複数ある方はどのデータベースからインポートをするのか確認し、該当のデータベースの「操作する」ボタンをクリックします。
6.データベースのログインするための1つ前の画面になります
この画面に変わっているはずです。
サーバーや、データベース名、バージョン(5.1になっていますね)、ユーザー名、管理ページなどが書かれています。
まずは「パスワード確認」ボタンをクリックしてください。
するとパスワードが書かれたポップアップ画面が表示され、そこにパスワードが書かれています。(下図参照)
上記のような画面ですね。
このパスワードは次のステップで必要なので控えておいてください。
そしたら「OK」をクリック。
控えましたら「php My adminを開く」をクリックしてください。
7.php My adminのログイン画面になります
左がログイン画面で、ここに必要事項を入力すると初めてデータをインポートするための「php My admin」へログインできます。
ログイン情報には
・ユーザー名
・パスワード(先ほど控えていただいたパスワードを入力します)
・サーバーの選択(プルダウンすると「サーバー」の欄に書かれているのと同じものが出てきますのでそれを選びます)
8.php My adminにログインした後の表示画面
こんな画面が展開されるはずです。
赤囲みに目的の階層が表示されていますので、クリックで展開します。
画像の「エクスポート」をクリックし
エクスポート方法は「詳細」をクリック、するとワードプレスの関連ファイルが小窓に表示されます。
一番最初にロリポップFTPで、「wp-config.php」を開いて接頭辞とやらを確認しましたよね。
私の場合は「wp2_」でしたので、この小窓はスクロールできるので。その中にある頭に「wp2_」とつくファイルを全部選択します。
もう少しですね〜!
こんな感じに選択!
ここはそのままで大丈夫!
ここもそのまま!
ここも何もいじらずに最下部の「実行」ボタンをクリックしてください
これでエラーが出なければエクスポートの完了です!
エクスポートされたファイルは拡張子が.sqlで自分のPC(私の場合はMacでの作業)にダウンロードされます。
私もこの作業する前に一体どこにエクスポートされるんだろう?サーバーのどこかって言われるとわからないな〜と思っていたのですが。
ここはロリポップのカスタマーサポートさんに教わりました。ありがとうございます。
Macの場合はこんな感じに〇〇〇〇.sqlというファイルが1つダウンロードされていました。
時間にしたら数秒なので、正直、

これだけ?他のファイル無し?
と不安になりまたが、インポートしてわかりましたが、ファイルはこれだけのようです。
データベースをエクスポートしても、コピーしてるだけなので既存のブログはしっかり表示されていますのでご安心ください。
次にインポートして、最初にロリポップFTPで触った「wo-config.php」の内容を4箇所ほど書き換えアップロードした時点で、何かエラーがあれば表示されなくなります。
ですので難関はこれからだったのですね!
とりあえずエクスポートはこれで終了になります。うまくエクポートできましたか?
長くなるので、インポートにつきましてはまた次回にご紹介しますね。
インポート編もアップしました!

PHPのバージョンアップについてはこちらを

ロリポップさんは「データベースはサポートは対象外」なんですけど、困った時に相談するとヒントをくれるので何度助かったことか・・・、感謝です。
有名ブロガーさんもオススメするWordPressテーマ「ザ・トール」
・圧倒的にSEOに強く抜群に上位表示されやすい。
・初心者でも、おしゃれで・洗練されたデザインのサイトをワンクリックで制作。
・「集客・収益化支援システム」搭載。
