最近HPのポータブルSSDを購入したのですが、PCがデスクトップで少しUSBケーブルが短かったのでANKERのUSBケーブルを購入した。
購入時にamazonを眺めている時「百均」のUSBケーブルと比べるとどれくらいの違いがあるのか気になったので、近くの「百均」でもUSBケーブルを購入し検証してみました。
税込110円である。
ANKERは1000円以上するので約10倍!
元々、「安物買いの銭失い」が嫌いなタイプなので期待していないが実力を見てみることにした!
パッケージもさすが100円!ビニール袋!
当たり前だが、パッケージにお金をかけてるとコストが合わないのでビニール袋入りです。

ボールペンの3本セットみたいな袋ですね!

なんかスペック書いてないんかい〜!

USB2.0とか3.0とかくらい書こうよ〜
一応TYPE-Cだけはわかったので、テストには使えるかなと・・・。
でも開けて商品を確認すると、第一印象は「これ、100円!?なんかちゃんとしてそう」という感じ!
ねっ!
なんか100円には見ないですよね?
最近多い、メッシュでシルバーのケーブルです。
端子の持つところも、触った感じアルミのような・・・・。
ケーブル径3mm(ノギス計測)だいぶ細く、かなりグニャグニャする柔らかさ!
でも柔らかい方が使いやすいですよね。取り回ししやすいし。
でも見た目はなんかしっかりしてそうではありませんか!
あとは転送能力にさほど差がなけれ驚異的なのですが・・・・。
でも間違いなくUSB3.0ではないと思うので期待できませんが。
ANKERのUSBケーブルはしっかり箱入り!こだわり〜!
配線バンドにもぬかりなくロゴが印刷されています。
そしてこちらにはスペックが表示されています。(これが普通ですね)
USB 3.1 Gen2規格ですね。データ転送10Gbpsに対応してます。

なんか見るからにしっかりしてそう〜
でないと困りますが!
なんせ価格は10倍ですから。
ANKERのUSBケーブル径は、4.5mm(こちらもノギス計測)このサイズで1.5mmの差は見た目はもっと太く見えますね。

太さ150%〜!
その分硬いですけど、
これにはちゃんと理由があってUSB 3.0でも2.0でも使用できるようにこのケーブルに9本くらいのケーブルとそれを保護するための緩衝材も含まれるためだそうだ。
耐久性もさることながら、転送スピードもそこそこだったりしたらちょっと考えものである。
そんなことも思いながら早速テストしてみた!
今回もベンチマークではなくて実測でテスト!
一応、両者のスペックです!
ANKER PowerLine2 | 百均 USBケーブル |
---|---|
・USB TYPE-C to USB TYPE-A ・0.9m ・USB3.1 Gen2規格 ・ケーブル径 4.5mm ・検証機 HP Portable SSD P500 | ・USB TYPE-C to USB TYPE-A ・0.5m ・表示無し ・ケーブル径 3mm ・検証機 HP Portable SSD P500 |
同じPCにケーブルを変えて、HP Portable SSD P500に約1.75GBのデータをコピーし完了までの時間を計測する。
まずは百均のUSBケーブルから
見た目は悪くないが・・・、結果は
次はANKERのUSBケーブルで計測
ケーブルが太くて硬いので、軽量のSSDが少し持ち上がっています。
さて結果は!?
これから先はUSB 3.1 Gen2規格で、データ転送10Gbpsに移行していくと思いますので、たかがケーブルと言わずにしっかりしたものを使用することをオススメします。細かいですがこだわりは大切ですぞ!