
こんにちは、「こだわりスタイル」です!
スーパーコンピューターの「富岳」がはじき出したデータによると、不織布のマスクが最も飛沫を飛ばしにくく、また不織布のマスクが吸い込みの割合も低いという試験結果はご存知のことと思います。
ですので最初は私も不織布の使い捨てマスクを使用していました。
ですがこれだけ長期間に渡りマスクが必要なのは生まれて初めての経験ですので、やはり経済的な側面を考えて洗濯して再利用可能なユニクロのエアリズムマスクに変更しました。
エアリズムマスクも外目は布製マスクですので、サンドイッチされている不織布が気になり分解して確かめてみることにしました。
結論から言ってしまうと、エアリズムマスクはしっかりと不織布と化学繊維の3重構造でしたのでご安心ください。
最新のエアリズムマスク3Dも分解レビューしています。この記事も合わせてご参考に。
不織布のバージョンアップには驚きました!
先代エアリズムマスクとの比較、やサイズ感、質感なども詳しくレビューしています。
今日は、結構洗濯回数の多い子供用第2世代エアリズムマスクと第3世代のエアリズムマスクを分解してみた結果を詳しくお伝えしようと思います。
まず第2世代エアリズムマスクを分解して不織布を確認
エアリズムマスクもばバージョンアップをしており、初期バージョンは少し苦しいなどという意見が多かったのか、第2世代でメッシュ構造となり息苦しさを緩和したタイプにバージョンアップしました。
しかし単純に考えて「吸いやすい」=「ウィルスも吸い込みやすい」の公式が成り立つように思いませんか?
GORE-TEXのような技術でもあれば別ですが・・・。
今回分解するのは、第2世代のエアリズムマスクのサイズS(子供用)で毎日洗濯してゆうに2ヶ月以上経過しているものになります!
通常よくある現実的な期間使用したシチュエーションですので参考になればと思います。

ハサミでカットしてみます
子供が2ヶ月ほど使用、毎日洗濯(手洗い)ですので状態が楽しみですね!
縫い目に沿ってハサミでカットします。


しっかり不織布入りの3層構造です
ちゃんと中間層は不織布が挟まれる形になっていますね。
初期のころは、ユニクロのオフィシャルでは「不織布」とは明記はなく「高性能フィルター」となっているましたが、今は不織布ということを全面的にPRしています。

手洗いでしたが、不織布はかなり毛羽立っていますね!不織布は1層で薄めな感じです。

上記したように、一度「ビリッ」と音がした時の痕跡が・・・。
両サイド同じ位置が写真のように不織布が裂けて穴が空きそうになっています。

というか、ほぼ空いている状態ですね!
指が顔出してしまいます。
洗濯後に強く引っ張りすぎたようです。

その部分以外は、かなり毛羽立ちは目立ちますが不織布然とした感じは保っていますね。(指の根本方向の状態がひっぱり過ぎていないところですので、しっかり不織布ですね)
第3世代エアリズムマスクの中身も見てみた
第3世代エアリズムマスクも分解して3層構造を確認してみた!
写真のもので3ヶ月は使用していますが、不織布は全く荒れていませんね!もちろんどこにも穴などありませんし、不織布は少し厚くなっているように感じます。


第3世代エアリズムマスクは指の透け具合も、不織布が非常にシッカリしていることが確認できました!(2021/08追記)
第3世代エアリズムマスクはこちらをご参考に
エアリズムマスク派の私は、第3世代エアリズムマスクも試したのですが、ヒモが伸びるという理由もありこちらの第2世代エアリズムマスクを使用しています。
不織布入りのエアリズムマスクではダメなのか?
冒頭でも書いたように「富岳」によるシュミレーションによると、飛沫の吐き出し割合、吸い込み割合ともに不織布マスクが一番良い成績を出しました。

表でもわかるように、吐き出し、吸い込みともに数字が大きいほど性能が低いことになります。
ということは、エアリズムマスクの愛用者としては、マスクカテゴリーの中では中間レベルということで心配がつのりますね!
マスクを着ける意識として、皆さんが考えることって吐き出し割合より吸い込み割合のほうが重要に感じていませんか?(少なくても私はそうです)
吐き出し割合は大義名分であって、実際は吸い込みのほうが気なるのが本音のような・・・。
と考えると、ウレタン製は論外で布マスクでも半分以上吸い込んでしまうようです。
でもエアリズムマスクは3層構造の上、オフィシャルにもPRしていますが、中間層は「不織布」ですので安全です。
そんなわけで今回手持ちの第2世代と第3世代のエアリズムマスクを分解してみることにしたのですが、しっかりと不織布がサンドイッチされていましたのでご安心を!。
エアリズムマスクのパッケージに表記されている「BFE」99%とはどんな基準なのかも一応説明しておきますね。

少しでも快適にマスクをするために
第2世代〜第3世代のエアリズムマスクは不織布と布の3層構造ですが、運動する場合や暑い時は少しでも口元に空間を作り、快適にマスクをしたいですよね。
口元に空間を作るために、マスクフレームが色々販売されていて、何種類か試しましたが布マスクには通常のマスクフレームではフィットしませんでしたが、このマスクフレームならエアリズムマスクにジャストフィットして非常におすすめなので、記事にしました!
このマスクフレームは私的に完璧過ぎて悪いところがありません!あるとすれば少し高いくらいかな・・・。
是非ご参考に!
マスクフレームとセットで使用しています!
エアリズムマスク不織布チェックのまとめ
第2世代〜第3世代のエアリズムマスクの中間層はしっかりと不織布でした!
表生地+不織布+裏生地という構成ですので、一般に販売されている3層構造の不織布マスクと同等と考えていいのかと思います。
私は、電車乗車時や人混みには用心してさらに内側に貼る不織布を使用しています。
その記事もアップしておりますので↓から是非見てみてください。

今回はあくまでも個人の感想ですので、洗濯や扱い方で状態は変わると思いますので、最終的には自己判断になるのかと思います。
自分のエアリズムマスクもすでに相当使用しているので、そろそろ交換時期です。
サイズもいままでは「L」が最大でしたが「XL」(オンラインストア限定)もラインナップされています。
洗濯で若干縮むことを考慮すると、新品時に「L」がジャストサイズだった方は、「XL」でもいいのかもしれません。
最新のエアリズムマスク3Dも分解レビューしています。この記事も合わせてご参考に。
不織布のバージョンアップには驚きました!
先代エアリズムマスクとの比較、やサイズ感、質感なども詳しくレビューしています。
形も今時、気になるKF94マスク!
最近のマスクの形、しかも評判のKF94マスク!少し高いですけどちょっと迷いますね!
KF94はKorean Filter 94の略で、医療従事者用のN95マスクの一般用ということです。
この形なら、口周りのスペースが確保できて、不織布4層構造は魅力的。
抗原検査が手軽にできるのはありがたい
メガネ屋さんの曇り止はやはり◎
マスク時のメガネ曇り止めクロス