今まで、Bluetoothワイヤレスイヤホン Abosi V5を全く問題なく使用してきたが、
この手のガジェットって日進月歩なので一定期間でのチェックは欠かせないのです。
amazonでたまたまワイヤレスイヤホンを色々物色していたら、
レビューの数が7000件以上のワイヤレスイヤホンを見つけました!
大抵は多くても1000件くらいのものなのですが、7000件以上となると気になってクリックしてみた!
商品説明にはたくさんのこだわりが書かれています。
中国製ですと、日本語がおかしな説明が多い中、結構しっかり書いてあります。
しかもamazonのベストセラーでも1位!、アンダー1万円以下でのBEST BUYマジか〜!
騙されたと思って購入してみましたので、そのレビューをご紹介します。
JPRiDE(ジェイピー・ライド)ワイヤレスイヤフォン
まずはこだわりのスペックからのご紹介です。
JPRiDE(ジェイピー・ライド)TWS-520 Bluetooth イヤホン |
---|
・商品モデル番号:JPRiDE TWS-520 ・仕様:完全ワイヤレスイヤホン(カナル式) ・防水機能:IPX5等級 ・コーデック:AAC対応 ・対応プロファイル:HFP/HSP/A2DP/AVRCP ・Bluetooth: 5.0(ハンズフリー通話 各種音声アシスタント対応) ・ペアリング:ケースから取り出すと自動で電源ON ~ 初回ペアリング ・イヤフォン操作:音量調節/再生/一時停止/通話開始・終了・拒否/音声アシスタント起動 ・イヤフォン単体重量: 4.8g ・充電ケース重量:39g(充電ケースで充電する事で約20時間の使用が可能) ・ケーブル:Micro-USBケーブル ・カラー:ブラック ・梱包サイズ :12.2X10.4X4.4cm ・梱包重量:159g ・日本語説明書/保証書 |
できればUSBはTYPE-Cを採用して欲しかったと思います。TYPE-Cに以降しつつあるのと、上下間違いやすいのが難点です。
この仕様で5000円以下ですからね、それは凄いですよね。
化粧箱からこだわりを感じる、贅沢な作り
この仕様凄いですよね!
普通、箱ですからフタを取る感じになると思うのですが、この箱フタが巻きついている仕様になってます。しかも凄く厚いです。
うまく言えませんが、マグネットで最後に留まっています。外してパラパラと広げるとそこにも写真のような印刷が・・・。
Appleの化粧箱なんて比べものにならないくらいよくできています。(というかお金がかかっていますね)
光が反射して撮影しづらかったので取りましたが本体の上にはクリアのプラスティックカバーがはめ込んでありました。
本体の下にはこれだけのものが入っています。
イヤーピースは現状2個がすでについてますから、トータル5ペアついてます。しかも通常のウレタン製と低反発製みたいな2種類です。
これだけでも凄いこだわりですよね。
それ以外に、割引クーポン、取り扱い説明書、USBケーブル、カタログ、保証書、レビューのお願いカードなど同梱されているものが多いです。
こだわりの本体はというと
まずケースですけど、かなり小さいですね〜!今自分の使っているAbosi V5より、2周りほどは小さいですかね。
大きさの比較が下の画像ですね。(FRISKの大きさを知らない方すみません、コンビニでみてください)
知ってる方ならわかると思いますが、かなり小さいです。
サイドにMicroUSBの差し込みがあります。
ケースの素材は、Appleの方が上ですね。つや消しの黒ですが、触った感じの質感とか、角の面取りなどはAppleと比べればさすがにコストの差を感じます。
でも価格が違いますから、こちらは5000円以下ですからね。
それを加味したら凄くよく出来てます。
ちなみに現在使用中のBluetoothワイヤレスイヤホン Abosi V5の記事はこちら!

こちらは最新SONYのWF-XB700のレビュー記事になります!

フタがこれしか開かないの?入らないじゃん?
早速、ケースにイヤホンをセットして充電しないとテストできないので、さっ、セット?
フタがこれしか開かないんじゃイヤホンが入らないじゃん!
ノッチがあって、上の画像のように、まず左側の位置で止まります。2段階になっていてもう一押しすると全開になります。決して安っぽいノッチ感じゃなくいい感じです!
ノッチがあって一度止まるので、これ以上広げたて折れたらどうしようと、恐る恐る押してみると開きました〜!
この2段階仕様の意味がわかりました、いきなり全開になるとイヤホンが落ちる可能性があるので、脱落防止のためなんですね。
Appleはこうなってないですよね?って考えると凄いですね。
こんな感じにセットされます
ケースにセットする際、イヤホンをケースの穴に落とすわけですが、マグネットが結構強いので小気味よくストンとセットされてくれます。
ですので、フタが半開きでも落ちることはほぼ無いですね。
充電中は写真の3つのインジケーターが地味に光って現在の状態を教えてくれます。
充電中に充電が終わると3つのインジケーターが点灯します。USBコードを外しフタを開けるとフル充電なら5秒間点灯して消える仕組みです。
JPRiDE(ジェイピー・ライド)ワイヤレスイヤフォン本体は
大きさはAirPodと同じくらいですかね。結構小さいです。
私はカナル式じゃないと耳から落ちそうになるので、JPRiDE(ジェイピー・ライド)ワイヤレスイヤフォンはカナルしきなので自分の耳には合っています。
イヤホンは非常に軽く、質感や仕上げも上々です。これでだとメディアのランキングで1位もうなずけます!
この充電するための接点の上に、画像ではわかりませんが「R」「L」の表示があります。
正面にケースを持ってフタを開けると、そのまま右が「R」で、左が「L」の位置になりますので間違えることはなさそうですね。
Appleを筆頭にこの棒の部分ってなんの役割を果たしているんですかね?
もしかして、アンテナ?
いや、マイクがなるべく口元に近づけるため?
よくわかりませんが、耳に装着した時に安定感を生むのは間違いないですね。(耳や顔の形にもよるのかな?)
JPRiDE(ジェイピー・ライド)ワイヤレスイヤフォンの装着
こんな感じになります。
モデルはかなり耳が小さい方で、この大きさですから男性が装着したらイヤホンはもっと小さいですね。
右側の黒いピースが低反発っぽい感じの素材で出来てます。こだわりを感じますね。
イヤーピースもこれだけ種類があれば、大抵の方にフィットさせることができると思います。
肝心の音の方はどうでしょうか!
ケースのフタを開けて耳に装着する前の少しの時間で左右のペアリングは完了していて、耳に装着した時点でスマホとのペアリングも完了です。
もちろん、最初だけはブルートゥースの設定から、JPRiDE(ジェイピー・ライド)ワイヤレスイヤフォンをスマホのブルートゥース画面でタップしてくださいね。
Bluetoothワイヤレスイヤホン Abosi V5を購入したのが10ヶ月ほど前だと思うのですが、こんなに進化するのか〜、ってくらい

音いいな〜
高音が強いわけでもなく、かといって低音ばかりが強調されるわけでもなく、まさしく丁度いい感じです。
こればかりは好みがあるので一概には言えませんが、これならメディアのランキングで1位になりますね!
音量アップ、ダウン、スキップなど物理ボタンではなくて、完全タップするタイプというのもいいですね。
この「reddot award」っていう賞も結構凄い賞みたいですね。
ドイツ、エッセンのDesign Zentrum Nordrhein Westfalenが主催する国際的なプロダクトデザイン賞なんだそうですよ。