< 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています >
自転車

キャノンデール(CANNONDALE)F400 MTBを軽量化!

キャノンデールF400のトップ画像自転車
こだわり君
こだわり君

こんにちは、「こだわりスタイル」です!

@KodawariStyle

「こだわりスタイル」で、各パーツの紹介をさせていただいておりましたが、今日はそのMTBの軽量化についてご紹介をさせていただこうと思います。

車体は、キャノンデール(CANNONDALE)F400で、当時キャノンデール(CANNONDALE)MTBのランクとしては下から2番目で、最下位にはF300というグレードがありました。

どうしてもキャノンデール(CANNONDALE)こだわりのヘッドショック付きが欲しかったのです!

それでも、上位グレードと比べるとかなりお安めとはいえ14万円ほどです。

下から2番目のグレードで14万円ですので、私にしてみればえらく高価なお買い物のです。

下から2番目のグレードを選択したのは、

こだわり君
こだわり君

1.何よりそれ以上のグレードを買えるほどお金に余裕がなかった(笑)

こだわり君
こだわり君

2.キャノンデールのヘッドショックのMTBが欲しかった!

今でこそ廉価版がラインナップに加わり、買いやすい価格帯のMTB(マウンテンバイク)が出てきましたが、当時日本ではMTB(マウンテンバイク)自体がそれほど一般的ではなかったので、海外ブランドのMTB(マウンテンバイク)はみな高価なものばかりでしたので、このグレードでも私にしてみれば、いっぱいいっぱいでした。

キャノンデールF400の全体3画像
スポンサーリンク

キャノンデールのヘッドショック付きMTBが魅力的だった!

cannondaleヘッドショック

キャノンデール(CANNONDALE)F400のヘッドショックってこんな感じです。(古い本を引っ張り出してきました!)
パッと見はリジットフォークのようですが、コラムの最下部にサスペンションが付いているのです。

おそらくキャノンデール(CANNONDALE)の特許のはずですね。

サスペンション部分が1つにできるので、構造的にもパーツが少なく、かなりの軽量化だと思います。

このヘッドショックが、最下位グレードのF300には搭載されていなかったのも理由の一つです。

なんかオシャレだと思いませんか?このフォーク。

現在はレフティーと呼ばれる片持ち(1本フォーク)があると思いますが、このタイプのヘッドショックはラインナップから消えてしまいましたね。

話がそれましたが、それでヘッドショック付きのキャノンデール(CANNONDALE)F400を購入したわけです。

しかし数年後「今のうちに交換しておこう」という気になってしまう出来事があり。

今はリジットのカーボンフォークが装着されて軽量化に貢献しています。

詳細はこちらをご覧になってください。

私のはVブレーキでしたが、ディスクブレーキならフォークも選択支があっていいですね。

というか、Vブレーキでフォーク交換するのは、現在はもう商品が無いかもしれませんね!

本格的にレースとかじゃなくて、街乗りオンリーでしたのでカスタム好きの私としては、

こだわり君
こだわり君

ヘッドショック交換か〜、リジットフォークならだいぶ軽量化できるな

こだわり君
こだわり君

じゃこれを機に、できるとこまで軽量化してみよう〜!

と、コツコツ軽量化を進めました。

スポンサーリンク

車やバイクと違って、カスタムも割と安価なのが魅力です!

キャノンデールF400のハンドル2画像
キャノンデールF400のリアブレーキ画像
キャノンデールF400のフロントハブ画像
キャノンデールF400のリアスプロケット画像

カスタム好きなので、作業は基本全部自分でやります。というよりそれが好きなんです。

軽量化を進めていく中で、外したパーツの重さに一番びっくりしたのが、リアのスプロケットです!
冗談抜きで鉄の塊を持っているような感じでした(ちょっと大袈裟に聞こえるかもしれませんが・・・)。

何年もかけてコツコツと軽量化を進めたので、都度計量はしてないのですが、このスプロケットは「これじゃ重たいよ〜」と言わんばかりの重たさで、写真のSHIMANOのXTグレードのスプロケットと比べると、300gくらい重かったかな〜!

今のタイヤはPanaracerCloser 1.25というスリックに履き替えましたが、これの前の前がメーカーは忘れましたが、また重たいタイヤを履いていました。

軽量化にはタイヤの違いも大きいことを実感!

PanaracerCloserは軽いし、非常に軽快でかなりお気に入りです。雨の日は乗りませんのでわかりませんが、ドライでのグリップも良好ですね!しかもパンクもしずらく高機能満載。

パナレーサー

タイタには大きく分けて2種類のタイヤがあります、

  1. ワイヤービード
  2. ケブラービード

ワイヤービードとは、ママチャリに装着されているのがほぼワイヤービードですね。自転車屋さんに行くと輪っかで吊るされていますよね!あれです!
それとは別に、折りたたまれてコンパクトなタイヤも見かけたことないですか?
ロードに乗られてる方がサドルの後ろに折りたたんでるつけてるケースもありますね。

確かに価格はワイヤービードの方が安いんですけど、スチールワイヤーが入っているので重い〜!
比べるとわかりますが、ケブラービードの方が全然軽いのです。

こだわり君
こだわり君

軽量化したい私としては断然こだわりのケブラービードのタイヤです。

ケブラービードのケブラーはアメリカのデュポン社の商品名です。
ケブラーはアラミド繊維で、非常に丈夫な繊維質でできています。ケブラーは鉄の5倍の強度で、スチールビードの5分の1と同じくらいの強度を持っています。
商品スペック欄には、アラミドビードと書かれている場合もあります。

フォークはヘッドショックからこだわりのリジットのカーボンフォークに交換したのですが、ここでも軽く1kgくらいの軽量化に成功です

リッチーのカーボンフォーク等のOEMの会社なので性能は折り紙つきですね。

通常のサスペンションフォークの形状をしたリジットのカーボンフォークもありましたが、あえてどこから見てもリジットフォークに見えるタイプを選びました。

中国製ですが、しっかりとした公式サイトもありOEMで有名メーカーの商品も手がけているメーカーのようでしたのでこちらを購入!

海外からの発送なので、到着するまで凄く心配でした。税関を通過したりで2週間くらいはかかりましたかね。

でも、丁寧に梱包され綺麗な商品が届きました。

スポンサーリンク

キャノンデール(CANNONDALE)MTB、軽量化の詳細

キャノンデールF400の4箇所画像

ハンドルバーもアルミからこだわりのEASTONのカーボンへ、シートポストもこだわりのEASTONのカーボンへ、クランクはSHIMANOのホローテックへ交換!

EASTONにも技術提携するのは「zyvex」というアメリカのナノテクノロジー会社だった!

サドルも色々テストしましたが、これに落ち着いています!

バーとシートポストも軽量化に貢献しましたが、BB(ボトムブラケット)が結構重かった〜。
スクエアテーパー型というんでしょうか、古くから使用されているタイプですね。またまた鉄の塊です。
それと比べるとSHIMANOのホローテックと呼ばれるBB(ボトムブラケット)は軽いです。

本来、ホイールにそれなりの物を選べば、かなりの軽量化なのですがホイールはアルミの精度や強度も相当に計算されていないと一般用としては商品にならなく、やはりコストも高くなります。

なので、入門用のMAVICCROSS RIDEというホイールを購入!それでもキャノンデール(CANNONDALE)F400のノーマルホイールより300gは軽量だったと思います。

お願いだから、キャノンデール(CANNONDALE)さん、14万円もするんですからもう少し品質の高いパーツの選択をお願いしますよ。(今はだいぶ変わってきたのかな?)

キャノンデールF400の全体2画像
キャノンデールF400のハンドル画像
キャノンデールF400の全体5画像

街で乗る分には、フロントに3速も必要ないのでこだわりのフロントもシングルにしてしまいました。

こうすることで、フロントディレーラーも取り外すことができてフロント用のシフターやワイヤー類も取り外しで、かなりの軽量化です。

フロントシングルは街ではとても快適ですよ!ピストになるとしんどいと思いますが、リアは9速ありますので坂道だってスイスイです。

こだわりフロントシングルのチェーンリング編はこちらをどうぞ!

メンテナンスを怠ると、凄い事になるので是非定期的なメンテナンスを!

何だかんでで、ノーマルパーツはリアディレーラーとフレームだけとなりました。細かなところではボトルホルダーをつけるビスもこだわりでステンレスからアルミに変更しています。

現在8.6kg(体重計での計量なので誤差はあるかと思います)ですが、素人でも漕ぎ出しの軽さがわかるレベルです。

チューブをPANAのR-Airに変えるとまだ軽くなりますが、パンクが多すぎてシャレにならなくなったのでチューブはノーマルに戻しました。

やはりフレームがアルミでグレードが高くないので結構重量があるのでしょう!今のままではこのくらいなのかな〜。

ホイールはもっと軽量化できますが、今は26インチのVブレーキ対応リムがほとんど無いですね。

ディスクにすれば何とかなりますが、XTRのVブレーキが気に入ってるのでこのままかな。

キャノンデール(CANNONDALE)F400 カスタム箇所
・ハンドルバー:EASTON EC90カーボン
・ステム:ACOR 120mm +5° ネガティブ装着
・ブレーキ:FRともSHIMANO  XTR  Vブレーキ
・ヘッドセットコンバート:WOODMAN AXIS  HD
・シートポスト:EASTON EC70カーボンコンポジット
・サドル:フィジーク アリオネVS
・フォーク:TRIGON カーボン
・ホイール:MAVIC CROSS RIDE 26inch
・タイヤ:Panaracer Closer Plus 26×1.25
・クランク:SHIMANO Deore LX
・チエーンリング:RITCHEY  48T
・スプロケット:SHIMANO CS-HG80-9
・リアディレーラー&シフター:SRAM X7

amazonで購入が多い方は、amazonプライム会員がお得です!

amazonプライム会員は、使いきれないほど数々の特典があります。
しかも年間払いなら492円/月(年払い5900円税込)、月払いだと600円/月ですから、年払いなら1300円もお得です!

●amazonプライム会員の特典

送料無料(数回使う方なら、これだけで元がとれてしまいます)
・お急ぎ便の送料も無料(時間指定ができる)
・プライム会員限定プライムデーで購入できる(30日無料体験記期間でもOK)
・プライムビデオも見放題(時間指定ができる)
・プライムフォト(5GBまでのクラウドストレージが無料)
・プライムワードローブが無料(洋服、靴を4点ほど取り寄せ、必要な物だけ購入。あとは返品、もちろん返品送料無料)
プライムミュージックも1億曲以上が無料

※「プライムワードローブ」は該当の商品ページには下記ロゴが表示されています。
アマゾンtry-before-you-buy

ほかにも特典があり過ぎて書ききれません。
大手のモールって送料がかかるので、わが家では送料無料だけでも相当お得なのです。
30日間の無料体験期間でもプライム会員の特典は全て試せます!
もちろん体験してみて必要なければ無料で退会OK

 

\30日間 無料体験を試してから決める/

 

タイトルとURLをコピーしました