< 当ブログではアフィリエイト広告を利用しています >
ブログ・デザイン

初心者のASPなら「もしもアフィリエイト」がおすすめ!

もしもアフィリエイトのかんたんリンクのイメージトップ画像ブログ・デザイン
こだわり君
こだわり君

こんにちは、「こだわりスタイル」です!

@KodawariStyle

今回はたくさんあるアフィリエイトASPの中から、私が使ってみて初心者でも物販のレビューが一番簡単に設定できると思う、おすすめの「もしもアフィリエイト」のツールをご紹介しようと思います。

ページ下部に初心者の方にもおすすめする理由や、ツールの設定方法〜ちょっぴりカスタムまでご紹介してるので見てみてください。

Googleのアドセンス広告はアフィリエイトと比べて審査が難しいいので、まずは審査の比較的簡単なアフィリエイトASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)の審査にトライしてみましょう!

ブログを始めればすぐに広告配信ができるわけではなく、Googleのアドセンス広告でもアフィリエイトASPでも、それぞれ審査に合格して(審査の無い ASPもあり)初めて広告を自分のブログに貼ることができますので、1つ1つクリアしていきましょう。

初心者がブログを開設するにあたり、まずは「アフィリエイト」を簡単に理解しておきましょう。

スポンサーリンク

「アフィリエイト」って何?

そもそも「アフィリエイト」とは何なのか?ということから簡単にご説明します。

広告には種類がありまして、大きく分けてクリック課金型成果報酬型の2つになります。

最初のクリック課金型というのが、上に出てきましたGoogleアドセンスになります。

Googleアドセンスは名前の通り、Googleが提供する広告配信サービスのことになります。

こちらは、1クリックされるごとに報酬が得られます。

こだわり君
こだわり君

Googleアドセンスは審査に合格するのが難しい!

ただその分1クリックで得られる報酬額は低く、平均すると10円〜30円程度ですのでPV(ページビュー)がある程度確保できないと報酬も少ないということになります。

Googleアドセンスは審査のハードルも高く、ブログを開設してすぐにはなかなか審査に通りづらいかもしれません。

仮に審査に合格してもPVが少なければ、なかなか収益に結びつけることは難しいと思います。

「下手な鉄砲、数打ちゃ当たる」的な要素が強いということですね。

ただ、掲載する広告を自分で選ぶ必要がなく、閲覧者が一度訪れたサイトの広告や、今見ているサイトの内容に適した興味関心の高い広告を自動的に表示してくれるので、楽チン的な感覚はあります。

もう1つが今回紹介する成果報酬型のタイプです。

こちらは、成果報酬型ですので、Googleアドセンスのようにクリックされただけでは報酬につながりません。

もしもアフィリエイトの流れ
出典:もしもアフィリエイト公式サイトより

クリックされ、遷移先で購入して初めて報酬が得られます。

一見、こちらのほうがハードルは高そうですが「物販」でしたらそうでもなのです!

クレジットカードへの入会とか、英会話教室の申し込みなど、対「サービス」となるとそれなりの知識も必要になりますので、特徴や料金、サービスなども細かく調べる必要が出てくるのでハードルが高めかもしれません。

ですので初心者でも手軽なのはamazonや楽天、ヤフーショピングで売られている商品のレビューを書いて、その商品の特徴や、メリット・デメリット、実際に自分で使用してみた感想など、自分の好きな分野で独自の記事を書いたほうが、報酬に結びつくためのハードルはかなり低いと言えます。

ブログで収益化をしているかたの多くが、1箇所のアフィリエイトASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)だけでなく複数のアフィリエイトASPに登録しています。

私も5箇所ほど登録しましたが、使い勝手の関係で使用頻度が高いアフィリエイトASPはある程度絞られてきています。

複数社登録しておくというのは、取り扱い広告数、成果報酬の割合、アフィリエイトASP独自のサービスの違いなどで、〇〇〇の記事を書きたいがA社にはなく、 B社にはあるといったことがよくあります。

そんな時に使い分けられるので、みなさん複数のアフィリエイトASPに登録しています。

私は下記の5社に登録しています。

A8net  国内最大級のASPなので広告数が豊富
バリューコマース  アフィリエイトの老舗的なASP
もしもアフェリエイト  まだ15年くらいですが、サービスが豊富で使いやすい
アクセストレード  広告数も多く登録しておきたいASP
afb  設立10年ほどですが、広告数も多くサービスも豊富です

このなかでも、初心者が「物販」のレビューを書く際に非常に使いやすい「もしもアフィリエイト」をおすすめします。

スポンサーリンク

初心者なら「もしもアフィリエイト」の物販ツールが使いやすい

物販のレビュー記事で商品を紹介する際、やはり公式サイトだけの商品説明だけでは説得力に欠け購入に繋がりにくいので、商品を購入して自分独自の視点だったり、こういう点が使いにくい等、オリジナルの意見を盛り込み記事にすることが必要です。

新しく買わなくても、今まで使っているものでもいいと思います。

そのほうが、より特徴を理解しているはずですので・・・。

ただあまり古すぎると、紹介しようにも現在購入できないと意味がないのでその辺は気をつけてください。

私は上で書いた5社に登録をしていますが、使用頻度は「もしもアフィリエイト」が一番多いです。

それは「物販」のレビュー記事を書く場合、amazonや楽天、ヤフーなどのモールへ誘導することが多いからです。

各社、いろいろ工夫をされているのですが、このモールへの誘導ツールは「もしもアフィリエイト」「かんたんリンク」というツールが初心者には一番使いやすくおすすめです。

初めてなら、まずは「もしもアフィリエイト」に登録です

というわけで、まずはここから「もしもアフィリエイト」に登録しましょう!

登録は無料ですし、登録しなければアフィリエイトは始まらないので何はともかく登録です。

これ以外に上記の有名どころのアフィリエイトASPには登録することをおすすめします。

「もしもアフィリエイト」はamazonの審査にも合格しやすい

もしもアフィリエイトにはもう1つ特徴というか、ここに登録をおすすめする理由があります。

amazonの広告を貼るには、単独で「amazonアソシエイト」に審査受ける方法もありすが、非常に合格率が低いのが現状です。
しかし、「もしもアフィリエイト」に登録してamazonと広告を貼るための提携をしたほうが断然簡単に審査に通ります!
amazonのリンク広告を貼れるのと、貼れないのとでは雲泥の差がでますので、
もしもアフィリエイト」に登録することをおすすめ理由の1つです。

とりあえず、初心者が物販でレビュー記事を作成するためには、商品を購入してもらうためにもamazonへのリンクは必須です。

スポンサーリンク

「かんたんリンク」の作り方

いろいろなサイトを閲覧していて、下のような画像を見たことはないでしょうか?

これが「もしもアフィリエイト」で使える「かんたんリンク」というツールで、amazon、楽天、yahooのモールが1つにまとめてアフィリエイトリンクのボタンにしてくれるツールになります。

もしもアフィリエイトのかんたんリンク
サンプルなのでクリックできません!

1つの商品レビューを書いて、amazon、楽天、yahooと3箇所バラバラにリンクを作るのも手間ですし、デザインの統一感というのも必要ななかで、初心者でも非常にコンパクトで簡単に作れる「かんたんリンク」は非常に便利なのです。

それでは、「もしもアフィリエイト」に会員登録してある前提で説明していきます。

「かんたんリンク」は本当に簡単!

トップメニューの「かんたんリンク」をクリックで下の画面が開きます。

もしもアフィリエイトのかんたんリンク1

ほとんど説明はいらいと思いますが、amazon等の売りたい商品のページのURLをコピーして赤枠の検索ボックスにコピペします!

わかりやすいように、テストでソニーのワイヤレスイヤホンのページのURLをコピペしました。

すると、その商品がサムネールで表示された状態の画面が表示されます。

もしもアフィリエイトのかんたんリンク2

もうほぼこれで完成です!

非常に簡単ですね。

一応、amazon、楽天、yahooのボタンが表示されていますが、3店で取り扱いがあるかチェックするために各店舗のボタンをクリックして商品の有無をチェックします。

もし商品が存在しない場合は、その店舗のボタンを非表示にしないといけませんので、その場合は同じページに下の画像のように「設定」がありますので、ここで調整します。

調整といってもものすごく簡単です。

取り扱いの無い店舗のボタンを右から左へドラッグするだけで完了です。

もしもアフィリエイトのかんたんリンク4

「表示サイズ」というところがありますが、こちらは商品画像のサイズを選択します。

「大」にすると画像は大きくなるのですが、それに合わせて余白なども全体的に大きくなるので私は「小」で使用しています。

もしもアフィリエイトのかんたんリンク3

画像の大きさを決めて、ボタンのリンクチェックをしたら上の画像のように「HTMLソース」というところにソースが表示されていますので、これをブログの表示したい場所にコピペするだけで完了です!

ご使用されているブログのテーマによっては、長いソースをエディターにコピペしなくても、ショートコードで吐き出してくれるブログもあるので、ブログのテーマを選ぶ際はそのへんも考えて選択すると良いです。

ちなみに私の使用しているのは「Cocoon」というブログテーマですが非常に使いやすくて高機能なのでおすすめです!

他のASPでの設定は少し面倒です

はじめに書きましたが、私は5社ほど登録していて物販のレビュー記事を書いた時に比較しましたが、「もしもアフィリエイト」「かんたんリンク」ほどは簡単にはいきませんでした。

1店舗づつリンクを制作しなければいけなかったり、表示された時のスペースが小さかったりします。

スピードとデザインでどう考えても「もしもアフィリエイト」の「かんたんリンク」が初心者の方には便利なうえにパッと作れるので超おすすめです。

スポンサーリンク

ボタンのカラーを変更しましょう!

今説明した通りに制作すると各店舗のボタンは全てオレンジ色で表示されますが、下のように別のカラーのボタンにしたほうが区別がついて見やすいですよね。

このカスタム方法も一度やってしまえば毎回やるものではないので、やってしまいましょう!

見栄えが全然変わりますよね。

もしもアフィリエイトのかんたんリンク

CSSにカスタムをしますがコピペで大丈夫です

CSS(スタイルシート)に下記ソースをコピペすれば完了です。

外観→カスタマイズでCSSを追加するか、外観→テーマエディターのCSSファイルにコピペすればOKです。

/* ——— もしもアフィリエイトボタン色変更——— */
a.easyLink-info-btn-amazon {
background: #f6a306 !important; /* 背景色*/
border: 2px solid #f6a306 !important; /*外枠*/
box-shadow: 0px 3px 7px 0px rgba(0,0,0,.25); /*影*/
}

a.easyLink-info-btn-rakuten {
background: #cf4944 !important; /*背景色*/
border: 2px solid #cf4944 !important; /*外枠*/
box-shadow: 0px 3px 7px 0px rgba(0,0,0,.25); /*影*/
}

a.easyLink-info-btn-yahoo {
background: #51a7e8 !important; /*背景色*/
border: 2px solid #51a7e8 !important; /*外枠*/
box-shadow: 0px 3px 7px 0px rgba(0,0,0,.25); /*影*/
}

/*もしもアフィリエイトボタン文字大きさ変更*/
div.easyLink-box div.easyLink-info p.easyLink-info-btn a {
font-size: 13px!important;
}

スポンサーリンク

初心者の方にもおすすめのアフィリエイトのまとめ

初心者がアフィリエイトを始めるなら、わかりやすくて使いやすいものを使うのがおすすめです。

最初からつまづくとモチベーションの低下になりますし、時間もかかっちゃいます。

初心者の場合、最初は多少迷うかもしれませんが、「もしもアフィリエイト」ならすぐに慣れると思います。

慣れてきたら、別のアフィリエイトASPにも登録して、さまざまな便利ツールをつかってみましょう!

登録はこちらから

タイトルとURLをコピーしました